2014年4月6日日曜日

現役通訳者が書評をしたら【19】『独身者の住まい』


―〈独身者の住まい〉、これは時代の必然である。すなわち、歴史が変わる。(p. 46

自己充足的consummatoryな書き手による本である。竹山聖『独身者の住まい』(2002年、廣済堂出版)だ。だが、自己充足的、言い換えればナルシスティック的だからこそ、著者は「独身者」というテーマに興味を抱いたのだろう。

それは京大を出て、大学院は東大に進んだエリート著者の「あとがき」にも表れている。

「孤独であること、これが人間を強くするのだ、といまでも思っています。だから〈独身者の住まい〉という言葉にはひっかからざるをえない。京都時代の孤独、そして東京に移ってからの孤独。質は違いますが、その孤独が響き合って、人格が形成されている。そんなふうに自覚しています。[中略]〈独身者の住まい〉はそんなぼくの『青春』の消えうせた時間の延長を想像する試みでもありました。」(pp. 280-281

本書にも登場する上野千鶴子が以前、「ぼく」という主語には甘え、未成熟を感じる、と言っていたが、それは竹山にも当てはまる。ナルシストは他者を指向しない、自己指向な人間だからである。

しかしだからと言って内容が優れていないわけではない。むしろ本書は、砂の中で石英がキラリと光るようなエッセイ群で構成されている。たとえば前書き「夢の空間―まえがきにかえて」では〈独身者〉という変数をもって次のように世界を切る。

「世界は独身者に向かって進んでいます。豊かな世界ほど、ひとりの気ままさを許している。自由な時間をもたらしている。個人が共同体のしがらみから解放されています。自由な個体が自由に運動する、その中に新しい秩序、ヴォランタリーなネットワークが探られねばなりません。」(p. 10

そしてこうも言う。

「ひとりであるときが充実すれば、家族を持ったときだって、持たなかったときだって、失ったときだって、家族を持っているとしたって、自分自身でいられるし、他者を思いやることもできるはずです。長い目で見れば、誰もが人生のかなりの時間をひとりで暮らす。そんな時代が来ているのかもしれません。この時間の器を豊かにすることが、つまるところ人生を豊かにすることなのではないでしょうか。生きているというのはいつもプロセスで、完成したエンド(目的)など決して訪れない。このプロセスを大切にすること。)」(p. 8

ここで竹山は、従来、孤独で悲しい存在とされてきた〈独身者〉の概念を転回し、そこに新たな可能性をみようとする。しかし同時に、竹山は決して〈他者〉を否定しない。

「『独身者』のみで社会が構成されるべきだなどといっているわけでも毛頭ない。」(p. 299
「むしろ都市に住む場合、都市の利便、情報、刺激、快楽はさまざまな他者の訪れによってもたらされる。」(p. 10
「しかし逆説的に、他者がいるがゆえの孤独が大都会を覆っている。選択肢が増えて、自由の領分が増えたゆえの孤独である。そしてわれわれは自由と引き換えに心の闇に向き合わなければならなくなった。」(p. 73

この〈独身者〉と〈他者〉との関係は「距離」というエッセイの次のような文章にも表れる。

「ひとりひとりが自立していることが、人類の社会関係の未来像だからです。距離があることによって、人間関係は安定します。外敵から身を守り、内部では争いを回避しながら親密な関係を保ちます。直接的な接触より、間接的な接触のほうが、洗練されたマナーを感じさせますし、文化を生み出しますし、危険が少ないですし、何より頭を使います。つまりこれまでの人類の進化の方向性に一致する。」(p. 29

〈独身者〉は「負け犬」ではない、むしろ「勝ち犬」である―本書からはそんな声が聞こえてくる。「おひとりさま」への福音書だ。