2015年3月16日月曜日

現役通訳者が書評をしたら【23】『ハーバード白熱日本史教室』



北川智子さんの『ハーバード白熱日本史教室』(2012年、新潮社)を読んだ。日本では一時、ハーバード大学マイケル・サンデル教授による「ハーバード白熱教室」(NHK)が話題になったが、タイトルはそのパロディといってよい。

「パロディ」「二匹目の泥鰌」というと聞こえが悪いが、読み始めるとページを繰る手が止まらない。

印象派歴史学(鳥瞰的に歴史を見る歴史学の一派)に属する北川さん。彼女の代名詞といっていいコンセプト“Lady Samurai”は、一言で言えば「戦わずに、かつ陰で大いに活躍する女性たち」(p. 71)であり、「殺されない性」(p. 73)。従来の歴史学ではこのような女性たちは男性に依存する存在として描かれてきた。しかし実は、われわれが思う以上に広範な影響力を持ち、女性らしさよりもサムライらしさを反映していた存在であった。

北川さんの学生さんたちがよく思い浮かべるLady Samuraiは、たとえば映画「キル・ビル」の主人公たち。しかし北川さんが想定するのはたとえば豊臣秀吉の妻ねい(通称ねね)であり、ねねの周辺にいた女性たち。彼女たちの書簡などを読み直すと、彼女たちが確固たる存在理由のあった人物であることが浮かび上がってくるのだ。英語では"Lady Murasaki"となる紫式部も、Ladyの単語が共通していることから類推できるように"Lady Samurai"の1人である。
 
なお、北川さんの定義を逆立ちさせれば、男性=サムライは表舞台には立てたが、「殺される性」でもあったことになる。 私は「殺される性」に属するのだ・・・。

彼女の研究目的は「武士道を批判するのではなく、まずは武士道の陰に隠れてきた武士階級の女性にスポットライトを当て」(p. 60)ることであり、「その上で、彼女たちの生き方と死の意味を考え」(p. 60)るもの。最終的には「フェミニストのように男女同権的な立場をとるのではなく、どのようにサムライとLady Samuraiが日本の歴史をつくっていったのか、サムライで完結した日本史を超える日本史概論、専門用語でいうと『大きな物語(grand narrative)』を描き出すこと」(p. 60)を目指す。

ここで気になるのが北川さんのフェミニズム観である。私は少なからずフェミニズムを勉強したが、すべてのフェミニストがあらゆる側面で男女同権を目指しているわけではない。また北川さんは
「『Lady Samurai』のクラスは、女性が史実にどう現れたのか、まずはジェンダー研究の手法で女性に関する史料を読むことから始め、そこから見えてくる新しい要素をあつめて物語にしたものです」(p. 90)と述べるが、ジェンダーに敏感でフェミニズムには鈍感な人、というのは矛盾語法のように聞こえる。ここから北川さんのやや浅薄なフェミニズム理解と、自分は世間で言われるような「フェミニスト」ではない、と線引きする様子が垣間見れる。


名門プリンストン大学の博士課程を3年という短期間で修了し、現在はハーバード大学で教鞭をとる北川さんは、傍から眺めると順風満帆な人生を送っているようにみえる。しかし北川さんはハーバードで5つのハンデを抱えていると言う。その5つとは、(1)女性であること、(2)若いこと、(3)アジア人であること、(4)英語が母国語ではないこと、(5)終身在職権(tenure)がないこと。しかし北川さんは柔軟な思考でそれらをうまく逆手に取り、反転させる戦略で乗り越え、これまで「ベスト・ドレッサー賞」のみならず「思い出に残る教授賞」まで授与されている。

異国の地でガイジンとして前進を続ける北川さん。同じ立場にある者として、さらなる飛躍を願わずにはいられない。

2015年3月13日金曜日

現役通訳者が書評をしたら【22】『ひとりの午後に』



社会学者・上野千鶴子のエッセイ集『ひとりの午後に』(2013、文藝春秋)を読んだ。「好奇心」というエッセイの結びの言葉にはこうある。「社会学を志すひとの条件は、『一に好奇心、二に尻軽さ、三、四がなくて五に知力』……わたしはいまでもそう思っている。」(p. 51


環境社会学を勉強してきたボクも、知力はさておき「好奇心」「尻軽さ」では負けていない。博士号を取得してから数年。そろそろ「社会学者」を自称していいだろうか。



このエッセイ集の大きなテーマの1つが「孤独」だ。「W坂」というエッセイでは藤あや子よろしく「わたしは孤独な子どもだった。わたしの十代も孤独だった。」とそっと読者の耳元で打ち明ける。そして斎藤学の『家族パラドクス―アディクション・家族問題 症状に隠された真実』(2007、中央法規出版)の次の文を引用する。



「みんなでわいわいやれる人っていうのは、浅いレベルでいつも自己表現ができてしまっていますから、『表現したい』ということを考えずにすんでしまいます。……『表現』には、代償として孤独を支払わなければなりません。孤独を支払わない人は、楽しそうかもしれないけど、ただの人です。孤独な魂にしか作品は作れないんですよ。」



なんてシンミリさせる文章だろう。これ対して上野はさらにシンミリさせる文章で返す(pp. 66-67)。



……たしかに作品を生み出すためには、自分のうちに経験を発酵させ、沈殿させるための「溜め」がいる。そしてそれは自分ひとりでしかできない孤独な作業だ。

 子どもを産んだことのないわたしにも、この感覚はわかる。思いの種子をふところに抱いて、じっと待つ。時間の堆積のなかから発酵して育つものがある。鬼子かもしれないが、たしかにわたしが孕んで産んだ作品だ。

 思い出が美しいのは、それが腐っていくものだからかもしれない。



これが「日本で最も恐ろしい女性」と評された人物の文なのだ。近代文学が主題としてきた〈内面〉は、その人が告白する(coming out)まで誰にもわからない。



「このところ女性ヴォーカルのCDを、しきりと聴いている。」(p. 70)で始まる「声」というエッセイでは、「音のない、しん、としたひとりの空間の孤独が、わたしの伴侶だった。」(p. 74)とひっそり呟く。



「孤独」に加えて、本書のもう1つの大きなテーマが「老い」である。このテーマは近年の上野の研究関心である介護研究に重なる。このテーマで書かれたエッセイの中でも秀作が、逆説的に聞こえるかもしれないが、「青春」だ。自身が若い頃、客員研究員を務めたシカゴ大学が新学期を迎え、キャンパスが再び賑やかになった様子をみた上野は、次のように書いてエッセイを結ぶ。
  
 ちょうど新学期で、キャンパスに戻ってきた学生たちがあわただしく往き来していた。まだ自分が何者かを知らず、世界が何であるかの無知と不安におびえて、緊張で頬を紅潮させた二十歳前後の若者たち。自分を待っている未知の将来に、徒手空拳で立ち向かわなければならない者たち。彼らには未来があり、他方、そのあいだを歩いているわたしは、自分の人生の大半がすでに過去に属していることを知っている。

 そのとき、突然、わたしは灼けるようなねたみを感じて、そんな自分に驚いた。



 青春とは、そのさなかにいる者にとっては少しもありがたくなく、ふりかえったときにだけ、胸を締めつけられるものかもしれない。(p. 147



孤独に苦しんだ青年期。その後、年をとり、少しずつ自分と折り合いがつけられるようになった上野。気怠い日曜日の昼間にページを繰りながら、そんな彼女に自分を重ねてみる。