2013年5月28日火曜日

現役通訳者が書評をしたら【11】『図説 英語史入門』

『図説 英語史入門』(大修館書店)は敬愛する英語史の先生が共著者となっており、それがご縁で今回、拝読させてもらった。

第1章の序章に続く第2章が「英語の始まり―古英語期」、第3章が「中英語期」、第4章が「近代英語期」、そして最終章の第5章が「19世紀から現代英語期へ」となっている。目次を一瞥してお分かりのように、誕生から今日に至るまでの英語の生い立ちとその変遷が順を追って理解できるように構成されている。

英単語の意味や発音がどのように変遷してきたのか、英語が「英語」になる過程でどのような歴史的事象が関与していたのか、については本書をみていただければいいのだが、読みながら気づいたことは「英語」といっても1つの英語があるわけではない、ということ。発音1つをとってみても、階級、地域、ジェンダー、そして各時代で異なる発音が採用されているのみならず、国を超えてみれば、発音が異なるのみならず、その言葉自体が違う言葉で置き換えられていることさえある。

ということは、翻って、純国産の日本人が英語を話す際、発音としては日本語英語でもいい、ということになる。発音にキャノン(正典)がないのであれば、極論を言えば、似たような音を出してさえいればいいのだ。これを「脱ネイティブ神話」と呼ぼう。ネイティブ神話の脱構築だ。そして日本語英語を使い続けることで聴衆に日本語英語に慣れてもらえれば、日本語英語が次第に確立し、発音を気にしなくても日本語英語で自由に話せば、あとは相手が勝手に理解してくれる。まるでインド英語のように。

1冊の英語史入門からこんな洞察を得られるとは思ってなかった。思いがけないギフト(贈り物)、棚から牡丹餅、である。

さぁ、書物を捨てよ、日本語英語を使おう。

1 件のコメント:

  1. ブログの3段目で「各時代で異なる発音が採用されている」と書いた。これについて「チョムスキー流の生成文法派にとっては各時代で人々が発音文法を構築するのだが、歴史言語学者にとっては音変化が発音文法を構築する」という指摘を受けた。例えばeitherの頭の発音はアメリカでは[i:]、イギリスでは[ai]の音が使用されるが、前者は17世紀の音そのまま、後者は同世紀の大母音推移を受けた結果のである。ご指摘に感謝する。

    返信削除