2013年4月14日日曜日

現役通訳者が書評をしたら【6】『もてない男―恋愛論を超えて』

最近、寝る前に読んでいた『もてない男―恋愛論を超えて』(小谷野敦、ちくま新書)。ボクがもてないから?そう、と言っておこう。それを認めないほどプライドは高くなく、また問題があるから知的好奇心も動かされる、といったところ。

ちなみに同時期に『もたない男』 (中崎タツヤ、飛鳥新社)も読んが、1字違っても内容は全く異なる。こちらはなるべく持ちモノを極限まで減らしたいちょっと神経症的neuroticな漫画家の話。

脇道にそれたが、『もてない男』で印象に残ったのは、恋愛論の部分ではなかった:

「孤独」をちゃんと書ける作家がじつに少ない。文学史的に言えば、「孤独」を主題にした最初の名作はルソーの『孤独な散歩者の夢想』だろうし、それに続くのがドストエフスキーの『地下室の手記』だろう。(p. 121)

上記に引用した部分が引っかかったのは、おそらく同書を読んでいた時期のある晩、敬愛する友人と長電話をしていて「皇居のように寂しい人間だ」と言われたからだろう。

「皇居のように」と聞いてロラン・バルトの『表徴の帝国』を思い出した方、正解である。バルトは日本に数カ月滞在し、その後独自の日本論を同書に展開した。彼は、日本には、西洋との異なり、シニフィアン(意味)を持たないシニフィエ(記号)が存在する、と喝破した。1つの例が皇居であり、東京という意味の過剰な大都市の中心に森しかない空虚な皇居という空間=記号が存在している。そう、皇居は空虚な記号なのだ。 

蛇足で言うまでもないが、書評という行為は「客観的」なものでは決してなく、書評者自体を丸裸にする極めて「主観的」な行為であるが、それは上を読んでもらってもわかるだろう。

孤独と言ってマルケスの『百年の孤独』を思い出すあなたは正統派。私はなぜか元ポーランド文学者で詩人伊藤比呂美の元夫でもある西成彦の「1500年の孤独」という示唆的な短文を思い出す:

「1500年の孤独」
「日本書記」によると、丹後の国の浦島子が消えた年は西暦に直すと四七七年、竜宮から戻った年は八二五年、要するに大陸から異文化が怒濤のように押し 寄せてきた三五〇年近くのあいだ、浦島は郷里を離れていたことになる。この古い伝説が、現代にも通用する新鮮さを秘めているとすれば、それはこの物語が ユートピア願望を語ると同時に、カルチャーショックがもたらすトラウマの大きさにも重さをおいた話だからだ。西洋にも「オデュッセイア」という不の古典が あるが、その主人公が英雄の典型であるのに対して、浦島は時代の波におしつぶされて無残な死を遂げる悲業のアンチヒーローである。さまよえる現代人は、英雄物語の主人公たる可能性を秘めながら(桃太郎がこの典型だ)、もう一方では不気味な死のパフォーマンスを演じてみせる旅芸人でもある。浦島太郎の孤独 を、千五百年後の私たちも追体験できる。文学の醍醐味のひとつだ。
(http://research-db.ritsumei.ac.jp/Profiles/38/0003731/profile.html)

桃太郎と孤独--何という組み合わせだろう。ウルトラC級だが、そこを結び付けられる西は慧眼を持つ。また現代人は英雄であり旅芸人でもありうる両義性をもった存在である、というのも異議なし。

小谷野の本に戻ると、彼の引用に登場する孤独を文学し哲学した男ヘンリー・デイビッド・ソロー。彼を研究している友人も言っていたけれど、もっと「孤独」という概念は研究されるべきだと思う。桃太郎が苦しんだであろう、そしてソローが早くから気づいていた孤独という問題、これを語る孤独論の時代がようやく来たのだ。このグローバルな孤独の時代に。

0 件のコメント:

コメントを投稿